今日の気分はどうだい?

映画、小説、料理などなど。

給料未払いだった話_01

 

こんにちは。つづみです。

 

今回は

大人になってからとても苦しんだ経験を。

 

以前勤めた会社が給料を払ってくれませんでした。

労働法について調べるようになったきっかけであり、

弁護士を通じて交渉をしたことを書きます。

(もちろん会社名や細かい仕事内容は書けませんが)

会社のことや給料のことで悩んでいる方に参考にしていただけたら幸いです。

 

 

まずはそんな会社と出会うまでを。

 

 

大学を卒業したあと26歳頃まで

音楽業界の”ライブ制作”と呼ばれる仕事をしていました。

 

ライブイベントを制作し、売り上げを作る仕事です。

イベントを作るためには出演してくれるアーティストが必要で、

この仕事には様々なアーティストとの繋がりが必要でした。

 

アーティスト本人だけではなく

事務所のマネジメントや、当日お客さまの案内を行う誘導のスタッフとも

連携を取り、イベントを運営する仕事です。

 

仕事ができる人ならば信頼され、案件も増えていきますが

信頼がないとなかなか本数を増やせないような仕事です。

 

当時、若くて、しかも女性の制作はあまりいなかったため

私は良くも悪くも浮いていました。

 

出演するアーティストも、そのマネージャーも

私より年上なのでそりゃー気を遣います。

 

それでも3年半ほど続けました。

会社は大きくはありませんでしたが、小さくもなく、

調子は良い会社だったので、ブラックが当たり前のこの業界では金払いは普通でした。

 

労働時間が長く体力的にきついことも

無茶を言われ精神的に苦しいこともありましたが

目標に向かい楽しく働いていました。

 

 

25歳になった頃、私は焦り始めます。

制作の仕事をずっとする気はなかったからです。

 

 

大学生の頃に思っていたビジョンでは

制作の仕事をしながらたくさんの人脈を作り、

だれがどのような仕事をしているのかざっくり現場で見ながら勉強する。

 

 

そして、

できた人脈の中からスカウトされるように次の仕事に移りたかったのです。

人脈を作るには、様々な人と関わらなければならないライブ制作の仕事が

一番良いと感じたのです。(当時の私の感覚なので実際はそうでもないです)

 

 

”ライブ制作もできるマネジメント”

になろうと思っていました。

 

 

現場の運営ができること、

どこにどれほどの労力が必要で、会場に合わせて経費はどれくらい、

などの知識があることで無駄な出費をなくせて利益を上げることは

最初からたまたまマネージャー職に就いてしまった人ではできないことが多いのです。

 

私がライブ制作をしていた会社では

マネジメント業はありませんでした。

 

そうなると外に目を向けることになります。

 

それまでに知り合った何百人の人の中から

私を欲しがってくれる人はいないのか。

 

 

なるべくたくさん外に出て、

現場にいる関係者をどんどん紹介してもらい、

ひたすら名刺を交換し、その”だれか”がだれなのかを探していました。

 

 

が、なかなか”だれか”は現れませんでした。

 

 

そんなときに野暮用で連絡をしてきたのが

ある個人事務所の社長でした。

 

 

 

 

続く。

 

 

【映画】デイアンドナイト

こんにちは。つづみです。

 

 

初回に引き続き、映画の感想を。

 

山田孝之がプロデュースということで

観たいと思っていたデイアンドナイト

 

きっと暗いかんじだろうなー

闇深いんだろうなー

という気持ちで観に行きました。

 

ちなみに、

読む小説も、観る映画も

だれも幸せにならないような闇深い作品ばかりですw

 

 

映画の内容は、

父親の自殺がきっかけで地元に戻ってきた明石幸次(阿部進之介)が

なぜ父が自殺したのか解明するために動きます。

その中で出会ったり、再会した人間から父がなにをしていたのか、なにをしようとしていたのか、徐々に明らかになっていきます。

 

児童養護施設を運営する北村(安藤政信)は、子供たちのために罪を犯し資金を作っていて、

明石幸次もその犯罪に手を染めることになります。

高級車を盗み売り飛ばすのですが、その手口がリレーアタックという名前だということは

映画を見た後日、ニュースでたまたま特集されていたため知りました。

 

最近は主流となっている近づくとロックが解除されるタイプのキーが対象で

玄関などに置いてある車のキーの微弱は電波をキャッチし、その電波を車に向けて飛ばすと

キーがなくてもロックを解除できてしまうというのです。

 

昼間は児童養護施設で食事を作ったり、子供たちと遊び、

夜は盗難を繰り返す日々。

 

児童養護施設で生活している高校生の奈々は

進学を望みますがそのお金はありません。

 

親に捨てられた、親が死亡している場合で

親戚などにも引き取ってもらえない状態の子供は施設で育てられるため

家庭というものをほとんど知りません。

 

勉強ができても進学を諦めることも多く、

学費が奨学金で一時的にどうにかなっても

学校、課題、バイト、一人暮らしを最初から簡単にこなせる人間はなかなかいないでしょう。

 

しかも、今までは施設で生活したため

身寄りのいない同世代の子供が常に一緒だったのに

自由にはなるけれど孤独をひときわ感じることになります。

 

そうすると、短時間で稼げるバイトを探すようになったり

学校に通わなくなりやめてしまうことも多いようです。

 

だから、施設の人間は、進学したい・できる学力のある児童にも

就職を選ばせる傾向にあると本で読みました。

 

奈々も就職が現実的だと感じながら

進学したい気持ちが抑えられなくなります。

 

進学のために親について調べようと戸籍を取り寄せ、

どこかで生きていると思っていた親がすでに死んでいたことを知ります。

 

施設オーナーの北村の意向で

いつか親が迎えに来てくれるという希望が子供には大切であるということで

絶対に親は迎えに来ない状況の子供にも断定はしませんが

希望を持たせるのです。

 

実際に、

施設にいる子供を親が迎えにくることは稀だと思います。

すでに死んでいたり、片親で生活保護を受給していたり、

子供を虐待して引き離されていたり。

 

 

もう親と一緒に生活はしていけないから自立していこう

と思うのと

いつか親と一緒に生活できるかも

次に会ったときにはもう殴らないでいてくれるかも

 とわずかな希望を持ち続けるのは

どちらが子供のためになるのでしょう。

 

 

 

私は大学生の頃、

いくつかの児童養護施設にボランティアにいったことがありました。

 

担当になった子供と1日一緒に遊ぶのですが

すぐに懐いてくれました。

5歳くらいの男の子だったので

ずっと手を繋いで、とても聞き分けの良い子でした。

 

1日が終わり別れのとき、

懐いてくれたからぐずるかな?

と思っていたら、バイバイとさらっと別れたのです。

 

この子たちは別れに慣れていました。

ぐずっても泣いても意味がないことも知っていたのです。

 

 

他の児童も

実の親が会いにきた瞬間、泣き叫びながら逃げ出したり

だれの言うことも聞かずに気を引くような行動をしたり

当たり前にあるはずだった帰る家だとか

愛してくれるはずの親がこの子たちにはないのです。

 

 

こんなに小さい子が人に甘えずに生活していることが信じられず、

自分は受けたことのないような傷を感じることしかできない私は

施設からの帰り道いつも泣いていました。

 

 

社会福祉士として児童関連の仕事を志したこともありましたが

今の私がこの子供たちを抱えられると思えず

毎日ただ落ち込むだけなんじゃないかと感じ、

その道には進みませんでした。

 

また、子供を捨てたり、虐待するような親にも

新卒で福祉士になったとしてもなめられて対等に話すことはできないんじゃないかと思いました。

 

だから、早く結婚して、早く子供を産み、

育児がひと段落したらきっと図太くなっているだろうから

そしたら他人の子供の面倒を見られるくらいの精神力が身についているかもしれない

と、密かな計画中です。

 

 

が、

まだ子供はいないので計画はかなり後ろ倒しになっていますw

 

 

そんな経験や、感情を思い出した映画でもありました。

 

 

守りたいものを守るために危険を冒すのか

復習のために人を傷つけるのか

なにもせずに感情がなくなるのを待つのか

 

 

全てがクリアになって

自分も周りも幸せになる道が見つからない場合

どうやって生きていくのでしょう。

 

 

だれもが闇や秘密を抱え

守るために人を傷つける作品でした。

 

 

 

【映画】「パッドマン 5億人の女性を救った男」

こんにちは。つづみです。

 

このブログの初投稿ということですが

映画の感想をゆるく書きたいと思います。

 

 

「パッドマン 5億人の女性を救った男」

 

女性用生理用品のナプキンが高級なため普及していなかったインドで

妻のために安価なナプキンを手作りした結果、インド中の女性を救った男性の話です。

 

 

映画の口コミサイトでとても評判が良かったため

興味を持ち観てみました。

 

 

インドの文化を知らなかったため

劇中で、生理がきた女性は日常生活から除外され、

人と接してはいけないというしきたりを知りました。

 

 

日本でもありますが

女性は神棚に触ってはいけない、だとか

女性が入ってはいけない場所がある、だとか

女性は生理によって血が出るから禁じられていることがあります。

 

古い考えなので否定はしませんが

生理はもちろん病気ではなく、むしろ健康な女性の証となるわけです。

 

映画では、女性は生理がきた瞬間に急いで別室へいきます。

家族で食事をしているときでも、デートを楽しんでいるときでもです。

 

そして、

生理が終わるまでの5日間、隔離されて生活するのです。

 

妻が生理がきたことを何も言わず、

逃げるように外へ出て行ったことに違和感を持った主人公は

翌日、汚い布を干している妻に驚愕します。

”そんな汚い布を体に宛てがっているのか”と。

 

もっと清潔な布を使うように説得しますが

生理は恥ずかしいもの、隠すべきものと教育を受けてきた妻は

全くいうことを聞きません。

 

薬局に行き、清潔なナプキンを購入したところ

日常的には手が出ないほどに高額で、それも妻は拒みました。

 

女性が生理を隠し、隔離される国です。

男性がナプキンを購入し持ち歩くなど変態扱いを受けます。

 

主人公は、ただまっすぐで、ただ妻を愛していたせいで

周りの目を気にせずに突っ走ってしまうのです。

 

 

私は青春時代を女子校で過ごしたこともありますが

生理について話すことに抵抗がありません。

 

生理だけではなく、性についても

内容によっては恥や照れなどはありますが

話すこと、理解することに無駄はないと思っています。

 

パートナーを含め、男性にも

生理がなぜつらいのか、生理痛はなぜ起こるのかを説明したことがあります。

私はそれほど生理痛がひどいほうではありません。

 

知識がない相手に

”生理なんだからもっと気遣ってよ”と要求することは傲慢だと思います。

 

だから、その知識をつけてもらう。

無知による勘違いや偏見は、知識によって減らすことができるのです。

 

少し感情的になっただけで

”生理なのか?”と言われ嫌な気持ちになったことがある女性も少なくはないと思います。

 

女性でも、知らないがゆえに取り返しのつかないことが起こる可能性はあるのです。

 

生理が遅れたり、その出血は実は異常だったり、

自分の身体だからこそいつもと違うことにすぐに気付いてあげるべきなのです。

 

 

この映画の主人公も

不潔な布を使うことで病気になる可能性があるということを知ったから

自分で清潔なナプキンを手作りするという行動に移ったのです。

 

学歴もなく、ビジネスの経験もない男性が

妻への愛情だけでナプキンの製作を始めますが

目的が金儲けではないことがネックになってしまうのです。

 

 

この映画を見た女性は

”男性に見て欲しい”と感じるかもしれません。

 

こんなにも妻の生理と向き合い、

いろんなものを犠牲にしても彼女の身体を守りたいという

愛情の強さに、憧れを感じるかもしれません。

 

生理という言葉にすら抵抗を感じる男性にとっては

”生理のときはいつも以上に優しくしろ”と無言の圧力をかける女性こそ

抵抗の原因だと思うのです。

 

生理は女性の特権ではありません。

 

私は、女性が見るべき映画だと思いました。

生理がきた女性を隔離させることをただ”かわいそう”と思うのではなく

宗教的な意味も踏まえて、文化だから仕方ないけど、”違和感”を感じて欲しい。

 

そして、

知識ある医者は病気の可能性を謳っているにも関わらず

当事者であるはずの女性は恥ずかしがり、

女親などに教わった習慣を変えようと思わないのです。

 

知識がないことがどれほど自分を危険に晒すことになるのか、

しっかりと考えて欲しいと感じました。

 

知識ある女性が増えること、

無知な女性が減ることで、

女性特有の病気の予防や、望まない妊娠は減ると思うのです。

 

それはもちろん男性も然りですが

女性が自分自身のことを知った上で男性にも知ってもらうことに繋がると思います。

 

 

話がだいぶ逸れましたが、、、

 

映画では結果として

安価なナプキンの製作に成功し、

ナプキン普及のため営業・販売として女性を雇い

経済面でも健康面でも女性を救いました。

 

彼の講演会で話していた内容にはこうありました。

女性は月に5日間なくしてしまう、

1年で60日、つまり2ヶ月。

男性には12ヶ月あるのに女性には10ヶ月しかない。

 

確かに、なんと不平等なのでしょう。

 

同じように生活しているはずなのに

1年のうち2ヶ月の間隔離されなければならないなんて。

 

生まれ育ってきた環境に疑問を持つことは難しいのに

彼はそのシンプルな疑問を向き合い続けたのです。

 

 

彼が戦ったのは恋敵でもなく、

目指したのは金持ちでもなく、

文化を変えることでした。

 

恥ずかしいことを恥ずかしくないと感じることは

予想以上に難しいと思います。

 

それを払拭し、

インド中の女性に清潔なナプキンを届けた彼は

本当のヒーローだと感じました。

 

文化、思考、ビジネス

全てにおいて感銘を受ける映画です。